アメリカ人に贈った篆刻

アメリカ人の知人に篆刻を作ることになりました。もちろん、アルファベットの篆書体はないので音や意味を解釈して漢字に直す必要があります。例えば、タイガー・ウッズなら”森虎之助”みたいなことになるのでしょう。知人のファーストネームはスティーブンなので、音が”す”、”てい”、”ぶん”になる3文字で、かつ、意味をもつものを探します。やっとのことで辞典から探し当てたのは、「雛・啼・聞」で、”ひなが鳴くのを聞く”という意味です。ファミリーネームの方は隠しておきますが、同様にして「虎・討・男」にしました。つまり、”ひな鳥が鳴くのを聞きながら、虎を討つ男”です。勇敢で優しい男性のイメージが伝わってきませんか。 アメリカ人に贈った篆刻

金印?

篆刻の素材は一般に石材ですが、竹の根や木材を利用したものもあるようです。そこで、今回は耐久性が優れ、かつ、加工容易なアルミ材(金印?)を使うことにしました。金属にすることで焼印もできます。自分の名前の一文字を彫って、こんな感じで落款印として使うつもりです。 落款 素材が金属なので 続きを読む

篆刻に挑戦

篆刻とは、現在我々が使用している漢字の起源である篆書を石などの印材に彫ることです。今回は、義理の母の雅号である”美峰”の印を作ることにしました。まずは、下図のような篆書字典で文字を探します。小篆、印篆の欄にある字から選びます。 篆書字典 ”峰”の字を引くと、印篆として5つの字があり、”美”の字との調和を考えて 続きを読む

センター試験英語に挑戦

朝刊にセンター試験の問題が載っていたので久々に挑戦してみました。10年位前に英語で85点を取ったので今回はその上を目指します。合否や成績に関係ないので気楽に構えたつもりでもいざ問題を前にすると緊張します。一応時間をセットして開始。いきなり出だしの発音、アクセントで悩みます(止めとけばよかったと後悔)。 センター試験英語問題 気を取り直して続行。文章中不適切な文を選べという新種の問題(自分が知らないだけか)に出くわす。分からない単語が数個あったが前後関係から判断して問題なし。制限時間5分前(75分)に終了。採点し始めると一問目からバツ(とほほ)。 続きを読む